暑くて日差しの強い毎日が続いていますが、皆さんは紫外線対策をしていますか?
日焼け止めは紫外線予防に効果的ですが、塗り忘れや汗で落ちてしまうことなどあります。日焼け止めがついてない部分は紫外線を防げないので、日傘を使ってカバーすることも必要です。
しかし日傘をさしていても、紫外線が本当に防げているのか不安に感じることはありませんか?
日なたと日陰では大きな温度差があります。直射日光が当たっているところと、影に隠れているところでは体感温度が5〜8度下がると言われています。つまりいつでも日陰を作り出せる日傘は熱中症対策に有効です!
日傘の機能は商品によってそれぞれ違うので、タグなどの説明書きをきちんと読んで選ぶことがポイントです。
今回は日傘を選ぶときに大事なことを調べてきました!好みのアイテムを選ぶ参考などにしてみてください。
日傘にはUVカットや遮光・遮熱などの文字があることが多いですが、それぞれの違いは知っていますか?
紫外線遮蔽率(UVカット率)は「紫外線を遮蔽する度合い」、遮光率は「可視光線(目に見える光)をカットする度合い」、遮熱効果は「熱を遮る度合い」を意味しています。
遮蔽率と遮光率は数値が高いほど、より効果が期待できます。また、「遮熱効果」という表記は、厳格な検査をクリアしたもののみ表記されているので、その日傘は熱をカットする機能が高いです。
日傘を選ぶときは遮蔽・遮光・遮熱のすべての性能を兼ねそろえたものを選ぶのが理想です!
次は色や生地の裏側もチェックしてみましょう!
ホワイト系は遮熱効果が低い傾向があるので、色が濃いほうを選んだ方が遮熱効果は高いと言われています。
生地の裏面にはコーティングがされているものがおすすめです。コーティングによって生地目が埋まり、防水効果もあるので、晴雨兼用で使用できます。
夏は突然のゲリラ豪雨にあうこともあるので、晴雨兼用の日傘はマルチに使えます。お気に入りの傘が見つかれば、暑い夏の外出も楽しくなるかもしれません!
当店ではどこでも安心して過ごしていただけるよう、感染対策グッズを用意しています。
今回は当店で取り扱っている「ソーシャルディスタンス/屋内フロアシート」を紹介いたします!
こちらの屋内シートは感染症対策が必要とされている今、シートによって皆さまにご協力いただけるよう制作しました。
目立つ色味なので、視界に入りやすくソーシャルディスタンスを意識してもらえます。
種類によって大きさやデザインが違うので、お会計の列やエレベーター内の目印など様々な場面で使うことができます。小さな子の目にも留まるよう子ども向けのデザインもあります!
よろしければぜひ見ていってください!
商品についてのご相談・ご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください!