新型コロナウイルスが蔓延していますが、夏になると夏風邪も流行り出します。
風邪は冬にかかりやすいと思われがちですが、夏でもかかってしまいます。しかし、夏は気温が高いため、風邪にかかっているという感覚が低くなります。
夏風邪とは夏に流行るプール熱、手足口病、ヘルパンギーナなどの感染症をまとめた総称です。これらの感染症は医療機関に受診しても、症状が類似しているため夏風邪としてひとくくりにされてしまうことがあります。
冬の風邪は、低温で乾燥した空気などの条件でウイルスや細菌に感染してかかります。夏の風邪は一般的にウイルス感染で起こることが多いです。
夏風邪の主な症状はのどの痛みや激しい咳、腹痛や高熱など、より重い症状があらわれます。
夏風邪と新型コロナウイルスは症状のみで見分けるのは難しいと言われています。厚生労働省の新型コロナウイルス感染症診療の手引きにおいて「初期症状は多くの症例で、発熱、呼吸器症状(鼻閉など,鼻汁,咽頭痛,咳)、頭痛、倦怠感などが見られる。初期症状はインフルエンザや感冒と似ており、この時期にこれらとCOVID-19を区別することは困難である」と記載されています。(出典:新型コロナウイルス感染症診療の手引き第2.2版 1病原体・臨床像)
医療機関で使用される診療の手引きにこのことが記載されているくらいなので、一般の方が症状のみで夏風邪と新型コロナウイルスを見分けるのは難しいです。
特に夏はエアコンを使用することによって空気が乾燥し、のどの痛みなどの症状を感じやすくなり、新型コロナウイルスとの判別が難しくなります。
ウイルスによる風邪には抗生物質は効かないため、自分の免疫力で治していかなければいけません。
夏風邪も新型コロナウイルスと同じく原因はウイルスです。そのためマスクの着用や手洗いうがい、ソーシャルディスタンスを徹底することで予防につながります。
当店では手指消毒や手洗い、ソーシャルディスタンスを推進するステッカーを用意しております。よろしければご覧になってください。
夏は特に暑くて寝苦しく、睡眠不足になったり、食欲が落ちて栄養不足になったり免疫力が低下しやすくなります。バランスのとれた食事と、睡眠をしっかりと取り免疫力をあげることも予防に必要です。
商品についてのご相談・ご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください。