春だけでなく、秋を彩る草花の中にも七草に数えられるものがあることを知っていましたか?
「春の七草」は、お正月明けの1月7日に七草粥として食べるので、どういうものか知っている人も多いと思います!では「秋の七草」はどうでしょうか?
この機会に秋の七草について調べてみましょう!
春の七草も秋の七草も、どちらも身近な野や山に生えていて手に入れやすい草花を集めてきたことから始まっています。
「秋の七草」の由来は、万葉集に納められている山上憶良(やまのうえのおくら)の2首の歌だと言われています。
また、秋の七草はそれぞれ薬としても使われていたようです!
草花たちには一つ一つ全てに違う効果があります。
- 萩(はぎ)
根は咳止めや胃の痛み、下痢止めなどに効果があります。
- 薄(すすき)
根っこや茎に利尿作用があります。
- 葛(くず)
根っこは現代でも風邪薬で有名な葛根湯に使われていて、肩こりや神経痛にも効果があります。
- 撫子(なでしこ)
撫子は煎じて飲みことでむくみや高血圧に効果があります。
- 女郎花(おみなえし)
根っこに消炎作用があります。
- 藤袴(ふじばかま)
こちらは乾燥させたものを煎じて飲むと、糖尿病に効果があります。
- 桔梗(ききょう)
根っこを煎じて飲むと咳やのどの痛みに効果があります。
「秋の七草」は厳しい冬を迎えるにあたって、美しい花を愛でながら薬草としても効果があるものが集められています。
「七草」と聞くと春の七草のようにいつ食べるの?と思ってしまいますが秋の七草は食べるものではありません!
秋の七草は、主に観賞用として秋の風情を楽しむためのものです。
昔の人は厳しい生活ばかりでなく、草花を愛でる心の余裕を感じますね。
現在の暦で秋の七草を鑑賞できる時期は、9月中旬頃から11月初旬ごろまでです。
秋の季節になったらぜひこの七草を探して秋を感じてみてください!
当店ではどこでも安心して過ごしていただけるよう、感染対策グッズを用意しています。今回は当店で取り扱っている「オゾン発生器 オゾバリア」を紹介いたします!
オゾバリアは低濃度のオゾンを発生させて、周囲のウイルス・菌を除去してくれます。また新型コロナウイルスにも効果があると、第三者機関での検査結果も出ています!
【資料】新型コロナウイルスの不活化効果について
新型コロナウイルスの感染者数が増えていて、マスクをつけていても外出が不安という方もいると思います。こちらのオゾバリアは、モバイルバッテリーを使用すれば屋外で使うことができます!
少しでも安心していただけるよう、外出のお供にオゾバリアはいかがでしょうか!
商品についてのご相談・ご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください!